2012年12月11日火曜日

自然エネルギーを始めよう!VOL.2 小水力発電システムに挑戦 レポート!



続きまして、
の報告です~

2012/8/4-5(一泊二日)で、岐阜県揖斐川町坂内坂本諸家地区内で行われた
「自然エネルギーを始めよう!」の2回目小水力発電システム作りに挑戦 の報告です~

この講座は、森林文化アカデミー 生涯学習講座 連携講座としてパーマカルチャー中部主催として行われました。


この地区にある竹姿庵というかやぶき屋根の小屋前に今回も講師である
「だいず先生」こと高野 雅夫先生が設置している、小水力発電機の見学から始まりました。

これは30Wの電力をだせるらせん型の発電機。山水が絶え間なく流れる場所だからこそ利用が
可能なんですね。岐阜は水が豊富なので、各地で実現可能なんだと思います。

ちなみに、高野先生の著書人は100Wで生きられる~だいず先生の自家発電「30W生活」】
では、学生さんがこの竹姿庵で小水力発電だけで生活する話も出てきます。

 水量が豊富で、大きい螺旋水車がぐるぐる回ってました。



 参加者の皆さんも興味深々
















今回も暑いなか、遠いところまでたくさんの方がご参加くださいました。
ありがとうございます。

  

今回は、自転車のハブダイナモが付いている車輪を使って、水車、LED基盤を作成して、電気を作ります。

大体5W~6Wの電力を作れるようです。
まずは笹俣技術顧問より、架台の作成、ホイールに水受けを取り付ける説明をいただきました。


別チームは整流回路、LEDランプ基板を作ります。










各チームで共同作業で作って行きます。







こちらはLEDランプ基盤。ランプが2個付いてます。
 




















下が整流回路(交流を直流に変えます)ハブダイナモから来る電流は交流なので、
直流に変えます。






みんなが苦労していた、ハンダゴテ。

私も昔、大学でやった記憶があるが、練習が必要ですね(汗)



今回も最後に集合写真! みんな顔が固いな~(笑)
一部を除いて(笑)
















今回は2回講座でしたが、今後もTUBE電力、パーマカルチャー中部は
楽しいワークショップをやっていく予定です~

詳しくはパーマカルチャー中部HPをチェック!

2012年12月9日日曜日

自然エネルギーを始めよう!VOL.1 太陽光発電システムに挑戦 レポート

報告が遅れまして申し訳ありませんm(_ _)m 半年以上。。m(_ _)m

自然エネルギーを始めよう! 太陽光発電システム作りのワークショップが6月30日、7月1日の
1泊2日で開催されました。

30名近くの方々にご参加いただきました。
ありがとうございました。

たくさんのご参加ありがとうございます。



講師は「だいず先生」こと 名古屋大学 高野雅夫先生。

まずは、中学校レベルの電気の勉強(^^;

みなさん、ついて行けてますか。。(汗)









高野先生が実際のデータなどから、割り出した
エネルギービジョン。
自然エネルギーだけの実現は可能なんです。











現在の一般家庭は1日だいたい400Wの電気を使っていて、
それを1日100Wに生活にすれば、エネルギー問題が随分解消されるとのこと。

100W生活とは、三種の神器(冷蔵庫、洗濯機、テレビ)が普及しはじめた
ほんの40~50年ほどまえの暮らしだったそうです。

すでに人々の生活は豊かだったはずです。
いったい我々は何を求めてこんなに電気を使うようになってしまったのでしょうか・・

この後、質問コーナーでみんなの知りたいこと、一番理解したいこと、電気にみなさん興味があるけど、なかなか聞けなかったんですね。初日はこのままお開きとなりました。

夜の交流会も、豪華なメニューで盛り上がりました。
写真を撮り忘れて。。すいません。

そして翌日はいよいよ、太陽光システムを作ります。


今回作った太陽光システムは

50Wソーラーパネル
バッテリーチャージャー
SC38-12リビルトバッテリー
パワーインバーターDCAC
LED電球(12V60W)
12V3連ソケット













バッテリーチャージャー














そして、いよいよグループでの太陽光システム作り開始!!













  



技術顧問の笹俣さん
電気のことなら何でも知ってます!
途中、質問があるたびに高野先生が
懇切丁寧に説明してくれます。















そして完成!!
電気がついたぞー!













完成!!
(この日はあいにく曇りで、太陽パワーは弱くて、LED点灯の電力を確保することはできませんでしたが、LEDライトを近づけると、ちゃんと充電されることは確認できましたね)









今回作った発電システムは、平均1日4時間充電できるとして
400Whr(1時間当たり400w使えるということ。もちろん少なければ時間は長くつかえる)
の電量が作れるそうです。
だいたいパソコンとLED電球をまかなえるくらい。
でもこれでも充分素晴らしい!
というか、私たちはどんだけの電気をつかっているかということを実感しました。




お昼は、酵素玄米ごはんと雑穀菜食の「空歩」さんのケイタリング♪














午後はワールドカフェで、これからのエネルギーの話などを、グループで話し合ってもらいました。

















参加者の皆さんはほんとに意識が高い方ばかりで、良い交流が出来ました。



さまざまな意見が出ました。













「電気をつくることはカンタン。でも使う電気を減らす方が大事」
ということを身を持って感じた二日間でした。

最後はみんなで集合写真!















パーマカルチャーTUBEでは電力部門として、「TUBE電力」を立ち上げました。
中部・東海地方には、エネルギー自給の可能性がたくさん眠っています。
みなさんで楽しく、学んで行きましょう!

★メーリングリストもあります。
HPのサイドバーにメールアドレスを登録するだけです。
facebookページも立ち上げました~

これからもよろしくお願いいたします。

2012年11月6日火曜日

究極の手前味噌をつくろう! いよいよ稲刈り!

10月20日 晴れ
今日は、待ちに待った稲刈りの日

今年の稲は、私の管理不行き届きが原因で成長が思わしくありませんでした。
大変すいませんm(_ _)m

ヒエがたくさんあって分けつの少ない稲の田んぼでの稲刈りは、かなり高度な技になりました(^^;)

でも、皆さんありがとうございます~m(_ _)m




 
翌日に参加してくれくれた末吉ファミリーもありがとう!


 はざがけ

 
でも少しでも採れて、ほんとありがたい。
味噌用の米糀分ぐらいは取れるかな(^^;)

ご参加いただいた皆さんありがとうございます~
いよいよ11月17日は脱穀、大豆収穫です!



2012年10月5日金曜日

ソーヤー海くん  アーバンパーマカルチャー入門@名古屋


~~~  暮らしの中に、人と人、人と自然がつながる                                   

                                            いのちの循環デザインを ~~~




名古屋とは思えない緑豊かなお寺、
"みんなの家プロジェクト" 進行中の
徳林寺 ギャラリー・ハスタクティ を会場に開催します。

***********************

ソーヤー海くん
アーバンパーマカルチャー入門@名古屋


時間: 11月3日(祝)  14:00集合~21:30        
  
     
場所: 徳林寺 (とくりんじ) 
     名古屋市天白区天白町大字野並相生28−341‎  
   
                         地下鉄桜通線 相生山駅 2番出口から徒歩10分   駐車場有


持ち物:   ●手作りの料理を一品 (夕食のポットラック用  ☆ベジタリアンで 買ったものでもOK)
       ●マイ箸・マイ皿・マイカップ    
       ●  ♡ 心  夢・ビジョン・喜び・悲しみ・悩み みんなと分かち合いたいもの。
       ●寝袋(宿泊希望の方のみ)
参加費:ドネーションです。 
     「ドネーションは各WS①~③1000-2500円をめやすにお願いします。        
             またはそれ相当の何かでも相談可能です。」                      
        海くんブログで費用の理念をお読みください。
                                  東京アーバンパーマカルチャー費用の理念
お申込・お問合せ sumire37@gmail.com TEL0569-58-0447 杉浦まで    

*****************************************************************************

パーマカルチャーは「パーマネント+アグリカルチャー」
(持続可能な農業)
のイメージが強く
畑がなければとか
街中では難しいのでは
というイメージをお持ちの方も
あると思います。

パーマカルチャーは「パーマネント+カルチャー」
(持続可能な文化)
でもあって、農法だけでなく
医療、福祉、コミュニティ作り、建築、エネルギーなど
持続可能な人々の暮らし全般が含まれます。

日本では街に暮らす人口が圧倒的。
街の暮らしの中に、人と人、人と自然のつながりをとりもどし
いのちが循環できるようなデザインを
取り入れられたら、心地よい暮らしができると思います。

では、どうしたら? 
みなさんと一緒に模索して、
動いていきたいと思います。

パーマカルチャーを暮らしの中に!



*****************************************************************************
【スケジュール予定】

13:30 受付スタート

14:00 ワークショップ①
     パーマカルチャープレゼンテーション

     *昔アメリカンインディアンの聖地だったオーカス島のパーマカルチャーコミュニティ
       最新情報をまじえ、パーマカルチャーの原理原則の紹介。
16:00  ワークショップ② ミミズコンポスト作り!

18:00 ポットラックディナー (石窯料理も予定しています) 

19:30 ワークショップ③
       非暴力コミュニケーション   (心と繋がるコミュニケーション)
       
21:30 終了  (寝袋持参の方はギャラリー ハスタクティ 2Fに宿泊もできます)
**************************************************************
≪ソーヤー海さん プロフィール≫ 
東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。
2001  9.11事件とともにカリフォルニア州立大学サンタクルーズ校生活を始める。 
大学2年で反戦・非核・平和運動に吸い込まれる。
その後同大学でバイオインテンシブ(有機)農法を実践勉強。
2004  サステナビリティーとパーマカルチャーに出会い、平和心理学の勉強も始める。
大学で【持続可能な生活の教育法】のオーガナイザーと講師も務めるが、
サステナビリティーを実践していなことに気づき中米のジャングルに移住。
ニカラグアの農場(プロジェクト・ボナ・ファイド)でようやくパーマカルチャーを理解しはじめ感動。
2010  ワシントン州のブロックス・パーマカルチャー・ホームステッドの研修生になる。
2011   デザインコースで教え始め、ソーシャルパーマカルチャーを担当する。
昨夏、2年間の研修生活を終え本格帰国。東京アーバンパーマカルチャーを立上げ活動開始中。


  
 * 今回、日程調整がうまくいかず、浜松 塩キャンプと同日開催になってしまいました。
    こちらも合わせて、ご参加ご検討下さい! 

       

 * アーバンパーマカルチャー応用編を1月1に予定しています。

みなさまのご参加お待ちしていま~す!

申込・お問合せ先
杉浦恵子
TEL 0569-58-0447 

2012年9月18日火曜日

究極の手前味噌を作ろう! 秋蒔き、草刈り、猿対策

9月15日の「究極の手前味噌を作ろう!」は、秋野菜の種まきと獣害対策の猿ネットを張る予定!

と、偶然にもこの日は藍染めも体験してもらいました。




 参加の山口さん。奥さんは藍染めに夢中(^^)















良い藍色に染まりました。
 田んぼは山間にあるので、イノシシ、猿の宝庫なんです(^^;)

これは、イノシシよけの電柵。田んぼには必須です。












そして、味噌に重要な大豆は猿の大好物。
竹を立てて、ネットを張ります~

 ぐっさんありがとう!






















そして、秋植えの大根、白菜、水菜などの種を植えました。

ぐっさんありがとう(笑)

子どもたちは元気に野菜収穫!ゴボウ!そしてムカゴを取りました。


水が流れる用水は子どもたちは大好きだね~
良い田舎の風景でした。